診療科目
内科では、内科全般の診療をおこなっています。わかりやすい説明を心がけています。
健康診断で異常値が指摘された方の精密検査にも対応しております。
また、漢方医学での診療もおこなっています。漢方一辺倒ではなく、西洋医学にもとづく診断や治療に、漢方治療をプラスしています。
近隣の医療機関と連携しており、CTやMRI、内視鏡検査も、当院から直接予約を入れることが可能です。結果も当院でご説明いたします。
お困りの症状があれば、ご相談下さい。専門医により診療や、詳しい検査、入院治療の必要があると判断したときは、医療機関にご紹介いたします。
高血圧、不整脈、動悸、息切れ
心臓超音波検査(ナビタスクリニック川崎)、ホルター心電図、12誘導心電図に対応しています。
かぜ、肺炎、慢性の咳、ぜんそく、息切れ、睡眠時無呼吸症(OSAS)
X線撮影、呼吸機能検査、OSASの簡易検査が可能です。
逆流性食道炎、慢性胃炎、感染性胃腸炎、過敏性大腸症、ピロリ検査・除菌
腹部超音波検査、X線撮影が可能です。
※胃カメラ、大腸カメラは院内では実施しておりません。
糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、甲状腺疾患、骨粗鬆症
インスリン治療継続、甲状腺超音波検査が可能です。
たんぱく尿、血尿、尿路結石、膀胱炎、頻尿
各種尿検査、腎臓や膀胱の超音波検査が可能です。
貧血、多血症、白血球や血小板の異常、リンパ節の腫れ
各種迅速血液検査、骨髄穿刺検査が可能です。
アレルギー性鼻炎(花粉症)、エピペン処方
アレルギーの血液検査が可能です。
HIV感染症、海外旅行後の発熱や下痢
マラリアやデング熱の迅速診断キットを常備しています。
月経に伴う体調不良、更年期症候群、冷え、むくみ、慢性頭痛
※内診や子宮・乳がん検診には対応しておりません。
予防接種、各種取りそろえております
※海外渡航前の方はトラベルクリニックを受診ください。
地元自治体の健康診断、就業前健診、法定健診
子どもは自分で症状を説明できません。だから、保護者の方の話をよく聞き、しっかり診察して、正確に診断できるよう、努めています。
そのうえで、小児科学の基本に則った、偏りのない正統的な治療をおこないます。
お困りの症状があれば、ご相談下さい。専門医により診療や、詳しい検査、入院治療の必要があると判断したときは、医療機関にご紹介いたします。
風邪や下痢、嘔吐など、何でもご相談ください
院内で血液迅速検査、X線撮影、感染症迅速検査(インフルエンザ、アデノ、溶連菌など)が可能です。
検診で指摘された心雑音や、川崎病後の冠動脈瘤の経過観察、先天性心奇形のフォローアップなど
「川崎」では河野院長、「立川」では細田院長が循環器を専門としています。
食物アレルギー、花粉症、ぜんそくなど
「川崎」はアレルギー専門医の塚本医師が担当しています。
検診で指摘された尿潜血や尿たんぱく、腎炎後のフォローアップなど
「新宿」は諸橋医師が腎臓を専門としています。
ワクチンの同時接種を推奨しています
予防に勝る医療はないと考え、力を入れています。
■立川クリニック
近隣11市(立川市、昭島市、清瀬市、国立市、国分寺市、小平市、狛江市、東村山市、東大和市、武蔵村山市、小金井市)の定期(公費)接種をお受けいただけます。
■川崎クリニック
川崎市の定期(公費)接種をお受けいただけます。
■新宿クリニック
23区全域の定期(公費)接種をお受けいただけます。
※任意接種のワクチンは、どの自治体にお住まいの方でも接種が受けられます。
自治体の乳幼児健診、保育園や幼稚園の入園前検診
ざ瘡(にきび)、湿疹、尋常性疣贅(いぼ)、アトピー性皮膚炎、白癬(水虫)、接触皮膚炎(かぶれなど)、虫さされ、脂漏性皮膚炎、老人性角化症、じんま疹、伝染性膿痂疹(とびひ)、伝染性軟属腫(水いぼ)、粉瘤、円形脱毛症、熱傷など各種皮膚疾患の診療をおこなっています。
皮膚の病気は目に見えますので、美容にも配慮して、患者さんそれぞれの要望に応じた治療を提案していきたいと考えております。
ほくろやイボの切除、脂肪腫・粉瘤の摘出など外来手術にも対応しています。
ほか、健康保険適応外のしみ、いぼの炭酸ガスレーザー治療にも対応いたします。どうぞお気軽にご相談下さい。
お困りの症状があれば、ご相談下さい。専門医により診療や、詳しい検査、入院治療の必要があると判断したときは、医療機関にご紹介いたします。
にきび(ざ瘡)、吹き出物
抗生剤(ダラシンゲル、アクアチムなど)、ピーリング外用剤(ディフェリンゲル、ベピオゲル、エピディオ)などを用いて診療をおこなっています。症状に応じて内服療法も併用します
難治性のにきび、背中や胸のにきびには、ピーリング石けん(スキンピールバー)の保険外診療も併用しています。
月経周期や体調不良に合わせてにきびが悪化する方は、漢方薬、ホルモン剤を用いた治療も効果的です。
いぼ冷凍凝固
尋常性疣贅(いぼ)に対して、液体窒素(-196℃)のしみ込んだ綿棒をあてて、いぼを凍らせる治療法です。
週に1回程度の間隔で、いぼが完全になくなるまで繰り返します。
円形脱毛症
内分泌疾患(甲状腺機能低下症)や、さまざまな自己免疫疾患に合併することもありますので、症状に合わせて検査などをおこないます。
治療は、原疾患の治療、ステロイドの外用(塗布)や、その他の内服療法などを併用しておこないます。
たこ(胼胝)・うおのめ(鶏眼)切除
硬くなっている皮膚をメスなどで削り、痛みを軽減させます。
ご自宅でできる予防法や、症状を和らげる方法についてもご説明いたします。
ほくろ(黒子)・皮膚腫瘍の切除
ほくろやいぼ、しこりなどの皮膚腫瘍に対し、メスによる切除をおこなっています。切除は局所麻酔でおこないますので、手術中に痛みはほとんどありません。
※手術日、手術の流れは各クリニックにて個別の対応になりますので事前にお問い合わせください。
しみ・にきび・小じわの治療
「美白剤療法」
美白剤含有クリームを用いて、しみやニキビ跡の黒ずみを薄く、目立たなくすることができます。自費での診療になります。
男性型脱毛の治療
男性型脱毛(AGA)の治療薬の処方ができます。
保険外診療になります。
ほかにも、皮膚疾患全般の治療をおこなっております
アレルギー検査
採血によるアレルギー検査をおこないます。
真菌検査
水虫などの各種真菌症の真菌の有無を検査します。
水虫と思われる部分の剥がれかかっている皮膚や、爪を少量採取して、水虫の菌(白癬菌)の有無を顕微鏡で調べます。
ダーモスコピー
ほくろやイボなどの皮膚腫瘍の良性・悪性の鑑別を、皮膚を傷つけることなく行います。皮膚にジェルを塗って、ダーモスコープを当てるだけですから、痛みや刺激はまったくありません。最近ほくろのようなものができて、短期間でだんだん大きくなってきている場合は、一度検査をお受けすることをお勧めします。
組織検査
表面から見ただけでは判別できない皮膚の病気に対して、皮膚を切り取って顕微鏡で詳しく調べる必要があります。
局所麻酔をして皮膚を少し切り取り、病理組織検査に出します。
おもに、皮膚の腫瘍(いぼ・できもの・しこり)に対しておこないます。悪性・良性の診断に必要な検査です。
■ 貧血とは
貧血とは、血液中のヘモグロビン値が12g/dL未満の状態のことです。
ヘモグロビンは赤血球に含まれるタンパク質で、酸素を運ぶ働きをしています。したがって、ヘモグロビンが減少すると体は酸素欠乏の状態となります。
貧血の主要な症状は労作時の息切れです。階段を上ったり、走ったりしたときに顕著になります。それ以外でも、肩こりや頭痛、むくみ、動悸などの症状が出現します。
■ 貧血の原因
貧血の原因として一番多いのは、鉄欠乏による貧血です。鉄はヘモグロビンを作るのに必要で、出血や汗で喪失します。女性は月経による出血が原因で、40代では約3割の方が鉄欠乏性貧血になっています。
陸上競技や剣道など、スポーツも鉄欠乏性貧血の原因となります。部活に励む中高生や、マラソンを楽しむ成人の方は、リスクがあります。スポーツ貧血は、踵の衝撃により赤血球が壊れることや、汗に鉄が含まれ、多量の発汗により鉄を喪失することが原因です。
お困りの症状があれば、ご相談下さい。専門医により診療や、詳しい検査、入院治療の必要があると判断したときは、医療機関にご紹介いたします。
鉄欠乏性貧血の治療は、内服および注射による鉄の補充が有効です。しかし、月経や運動が続く限り、一度治療しても再発しやすいため、鉄剤による鉄補充を継続する必要があります。
貧血は、鉄欠乏以外にもビタミンB12欠乏、葉酸欠乏などビタミンの欠乏でも起きます。また、再生不良性貧血、骨髄異形成症候群など骨髄の病気に随伴しても起きます。
貧血のほか、血小板の病気(特発性血小板減少性紫斑病、本態性血小板血症など)や、白血球の病気(白血球減少症・増加症、白血病など)の検査や治療もお受けいただけます。
日本血液学会認定の専門医が診察して、適切な検査、治療をおこないます。高次医療機関とも連携しておりますので、入院や精密検査が必要な状態と判断いたしましたら、紹介いたします。
旅行は、さまざまな健康リスクを伴います。 飛行機や乗り物で、長時間同じ姿勢をとっていると、血管に血の固まり(血栓)ができます。 海外渡航では、時差ボケが起きますし、渡航先によっては感染症のリスクが増します。 国内外を問わず、高地に行くと、高山病のリスクがあります。
トラベルクリニックでは、これらの旅行や海外渡航に伴って生じる健康問題に対し、アドバイスやワクチン接種、予防薬の処方をおこなっています。感染症を専門とする医師、旅行医学を専門とする医師が診療にあたります。 海外渡航される方は、出発の1ヶ月以上前に受診いただけますと、ほとんどの予防接種を済ませてから渡航いただけます。
海外渡航者むけワクチン接種
海外赴任者・留学者むけ健康診断・ワクチン接種および証明書作成
高山病予防薬の処方
ダイビング健康診断および診断書作成
(1)「小児期のワクチン接種歴」について確認のうえ、ご来院ください。母子手帳を持参いただくのがベストです。
(2)トラベルクリニックの診察、処方、ワクチン接種はすべて保険外診療(自費診療)です。
(3)未成年の方が単独で受診された場合、初回はワクチン接種のプランだけ立て、保護者の了承を得て、2回目以降の受診で接種を開始します。
(4)当院では黄熱ワクチン接種は提供しておりません。
(5)事前に「問診票」を記入してご来院下さいますようお願いいたします。
※「問診票」PDFのダウンロードは、各クリニック紹介の「受診方法」ページ内でご覧いただけます。