COLUMN3
「子供の予防接種って何から受けさせるべきなの?」と、お困りではありませんか。子供の予防接種を検討している方は、受ける予防接種への理解を深めることが大切です。
こちらでは、子供が予防接種を受ける必要性とワクチンの種類、同時接種の仕組みを説明いたします。子供の年齢によってワクチンの種類が異なる他、インフルエンザ以外にも防げる感染症が多いことなど、意外と知らない事実が多くて驚くはずです。
ワクチンを接種することで体内に抗体が生まれ、流行性の感染症や病気を未然に防ぐ力(免疫力)がつきます。
インフルエンザはもちろん、B型肝炎や破傷風など、子供の命にかかわる感染症から守るのに役立つのです。0~7歳半の子供には、必要に応じて予防接種を受けさせましょう。
新宿にお住まいになる皆さんもご存知の通り、子供は非常に繊細でウイルスや細菌への耐性も高くありません。そのため、感染症に対するリスクを和らげてくれる予防接種が非常に重要です。
「予防接種を受けさせておけば、子供にこんな辛い思いをさせることはなかったのに…」とならないよう、新宿のナビタスクリニックにご相談ください。
予防接種で投与するワクチンは、「定期接種」と「任意接種」に分かれます。定期接種とは、法律に基づいて市区町村が主体的に行う予防接種のことです。定期接種は、特定の年齢でのワクチン投与が義務づけられており、費用は公費でまかなわれます。
一方の任意接種は、希望者のみ各自で受ける予防接種です。費用は自己負担となりますが、予防できる感染症は全て予防接種をしておくことをおすすめします(インフルエンザワクチンなども含む)。
対象年齢 | ワクチンの種類 | 予防できる感染症 |
---|---|---|
生後2ヶ月 | Hibワクチン | 細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎など |
生後2ヶ月 | 小児用肺炎球菌ワクチン | 細菌性髄膜炎、敗血症、肺炎など |
生後2ヶ月 | B型肝炎ワクチン | B型肝炎 |
生後3ヶ月 | 4種混合ワクチン | ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ |
生後5~8ヶ月 | BCGワクチン | 結核(結核性髄膜炎、粟粒結核) |
1~2歳 | MRワクチン | 麻疹、風疹 |
1~2歳 | 水痘ワクチン | 水ぼうそう |
3~5歳 (地域によっては生後6ヶ月~) |
日本脳炎ワクチン | 日本脳炎 |
対象年齢 | ワクチンの種類 | 予防できる感染症 |
---|---|---|
生後2ヶ月 (初回接種は14週6日まで) |
ロタウイルスワクチン | 感染性ロタウイルス胃腸炎 |
生後6ヶ月~ | インフルエンザワクチン | インフルエンザ |
1歳~ | おたふくかぜワクチン | 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) |
1歳~ | A型肝炎ワクチン | A型肝炎 |
2歳~ | 髄膜炎菌ワクチン | 髄膜炎菌感染症 |
また、各種ワクチンは子供の年齢によって適切な種類が異なります。複数回接種が必要なワクチンもあるため、必ず医師の診断を受けたうえで、適正な予防接種を受けるようにしてください。
年齢1歳未満(生後12ヶ月以内)の赤ちゃんの健康を守るためには、同時接種という方法が欠かせません。同時接種とは、1回の診療で2種類以上のワクチンを投与する予防接種方法です。
年齢が1歳未満の赤ちゃんには、約6~7種類ものワクチン接種が必要で、多い時には接種回数が15回以上に及ぶこともあります。ただ、それぞれのワクチンを1回ずつ接種していたのでは、必要な抗体をつけるまでに時間がかかりすぎてしまい、その間に感染症にかかってしまうこともあります。
また、ワクチンによっては接種できる対象年齢に限りがある場合もあります。
例えば、ワクチンを一度接種すると、次の予防接種まで約4週間前後の期間をあけなければいけません。4週間過ぎたとしても、赤ちゃんの風邪や病院が予約で埋まっているなどの可能性も考えられます。そのため、同時接種を行い、できるだけ早期に赤ちゃんに免疫をつけてあげることが必要です。
ワクチンの同時接種は、日本小児科学会からも「必要な医療行為である」という考え方が公表されています。
子供の予防接種は年齢や時期、ワクチンの種類などをしっかりと理解したうえで受けさせましょう。お伝えしたように、子供の年齢によって適切なワクチンの種類も異なれば、年齢1歳未満の赤ちゃんには同時接種が必要にもなってきます。
ナビタスクリニックは新宿駅から徒歩3分の距離にあります。平日なら午後9時まで受付可能ですので、保育園の帰りに予防接種を受けることもできます。新宿の近くにお住まいの方や保育園がある方は、ネット予約から予防接種をお申し込みください。
法人名 | 医療法人社団 鉄医会 |
---|---|
診察科 | 内科・小児科・皮膚科・女性内科・貧血外来・トラベルクリニック |
診察時間 |
|
休診日 | 年末年始 |
法人設立 | 2013年2月 |
理事長 | 久住 英二 |
住所 (新宿) |
〒160-0022 東京都新宿区新宿4丁目1−6 NEWoMan(ニュウマン)7階 |
TEL | 03-5361-8383 |
FAX | 03-5361-8384 |
info-shinjuku@navitasclinic.jp | |
URL | https://navitasclinic.jp/ |