COLUMN2
海外旅行のご予定はありますか?海外旅行に際しては、様々な準備が必要になるのですが、その準備の一つに「予防接種」があることをご存知でしょうか?旅行先によっては、予防接種が義務の場合もあります。
こちらでは、海外旅行の準備として予防接種が必要な理由と、予防接種の選び方をご紹介いたします。
海外旅行に際して予防接種の義務がある理由は、大きく分けて二つです。
一つ目は「海外で予防接種の証明書が必要になるケースがあるから」です。主に「黄熱病」「髄膜炎菌」「ポリオ」がこれに該当するのですが、入国時に特定の病気に対する予防接種の接種証明書の提示が求められるケースがあります。
また、複数の国に渡航する場合、乗り継ぎの国によっては、渡航先で予防接種の証明書の提示が求められるケースもあります。
予防接種をしていないと入国時にトラブルになる可能性が高いため、渡航前に渡航先の法律に準拠した予防接種の義務の有無と、必要な予防接種の種類について把握し、必要な予防接種を日本国内で受けておくようにしましょう。
二つ目は「海外の感染症を日本に持ち込まないため」です。海外には、日本ではほとんど見られないような感染症が存在しています。また、日本国内でも見られるものの、海外では発症リスクが高くなる病気も存在します。いずれにしても、海外旅行中に、これらの病気にかかるリスクが高まることには変わりありません。
問題なのは、海外旅行した本人が発症することに加えて、帰国時に持ち込んだ病気が周囲の人にも感染してしまう可能性があるということです。海外の病気は日本国内では珍しく、予防接種を受けていない人が多いです。
海外旅行前に予防接種を受けることによって、本人が感染しないだけでなく、病原体のキャリアとなって日本国内に病気を持ち込ませないという理由からも、海外旅行前に予防接種を受ける必要があるのです。
必要な予防接種の種類は、渡航先や渡航期間、渡航者の健康状態や年齢、今までに受けた予防接種歴などの条件により異なります。海外旅行における予防接種は本人の責任なので、海外旅行の予定が決まった段階で早めに確認し、必要な予防接種を受けておく必要があります。
海外旅行に際しては何かと準備で忙しいとは思いますが、予防接種を受けるとなると医療機関を予約するなど、予定を組まなければなりません。それも踏まえて海外旅行の準備のスケジュールを組み、不足のないようにしましょう。
海外旅行前に予防接種を受ける際、「何の病気に対応すれば良いのか?」を悩む人が多いでしょう。実際、一口に予防接種と言っても種類があり、すべての予防接種を受けていてはスケジュールが間に合わない可能性があります。
海外旅行に際して受けるべき予防接種の種類は「渡航先」や「渡航先での行動」などの条件によって適切な種類が異なります。例えば渡航先によって流行している(感染リスクの高い)病気は異なりますし、渡航先で動物に触れ合う機会が多いのであれば「狂犬病」の予防接種が必要です。
厚生労働省「FORTH」のホームページでは、海外旅行に際しての予防接種に以下の目安を示しています。
【短期観光客向け】 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
地域 | 黄熱 | A型肝炎 | 髄膜炎菌 | 麻疹風疹 | 水痘 | インフルエンザ |
北アメリカ | ◎ | ○ | ○ | |||
カリブ | ○ | |||||
中央アメリカ | ● | ○ | ||||
南アメリカ | ● | ○ | ||||
中央アジア | ○ | |||||
東アジア | ○ | |||||
東南アジア | ○ | |||||
南アジア | ○ | |||||
西アジア | ○ | |||||
豪州・ニュージーランド | ||||||
メラネシア | ○ | |||||
ミクロネシア | ○ | |||||
ポリネシア | ○ | |||||
北アフリカ | ▲ | ○ | ||||
東アフリカ | ● | ○ | ||||
中央アフリカ | ● | ○ | ||||
西アフリカ | ● | ○ | ○ | |||
南アフリカ | ○ | |||||
北ヨーロッパ | ||||||
東ヨーロッパ | ||||||
西ヨーロッパ | ||||||
南ヨーロッパ |
【冒険旅行及び長期(1ヶ月以上)滞在者向け】 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地域 | 黄熱 | A型肝炎 | B型肝炎 | ポリオ | 狂犬病 | 日本脳炎 | 髄膜炎菌 | 麻疹風疹 | 水痘 | インフルエンザ | 破傷風 |
北アメリカ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||||
カリブ | ○ | ○ | △ | ||||||||
中央アメリカ | ● | ◎ | ○ | △ | |||||||
南アメリカ | ● | ◎ | ○ | △ | |||||||
中央アジア | ◎ | ○ | △ | ||||||||
東アジア | ◎ | ○ | △ | ○ | |||||||
東南アジア | ◎ | ○ | △ | ○ | |||||||
南アジア | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | ||||||
西アジア | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | ||||||
豪州 ニュージーランド | |||||||||||
メラネシア | ○ | ○ | △ | ||||||||
ミクロネシア | |||||||||||
ポリネシア | |||||||||||
北アフリカ | ▲ | ◎ | ○ | △ | ○ | ||||||
東アフリカ | ● | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | |||||
中央アフリカ | ● | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | |||||
西アフリカ | ● | ◎ | ○ | ○ | △ | ◎ | |||||
南アフリカ | ◎ | ○ | △ | ||||||||
北ヨーロッパ | |||||||||||
東ヨーロッパ | ○ | ○ | △ | ||||||||
西ヨーロッパ | |||||||||||
南ヨーロッパ | ○ | ○ | △ |
上記の内容は、あくまでも「目安」です。目安しか表記していないのは、予防接種に関わる情報が常に変動し続けているからです。また、ここには示されていない腸チフスや破傷風、ダニ媒介脳炎などのワクチンも必要となる場合もあり、最新の情報を入手するためには、現地の大使館に問い合わせて確認するなどの対応が必要になります。
海外旅行において、予防接種が必要不可欠であることはご理解いただけたと思います。しかし、一口に予防接種を受けると言っても種類があり、渡航予定や渡航先などによって必要な予防接種の種類は異なります。
ナビタスクリニックでは、トラベルクリニックを提供しており、海外旅行に伴って生じる健康問題に対してアドバイスやワクチン接種、予防薬の処方などを行っております。ご相談がある方は、どうぞご予約ください。
法人名 | 医療法人社団 鉄医会 |
---|---|
診察科 | 内科・小児科・皮膚科・女性内科・貧血外来・トラベルクリニック |
診察時間 |
|
法人設立 | 2013年2月 |
理事長 | 久住 英二 |
本部住所 | 〒190-0023 東京都立川市柴崎町3丁目1−1 エキュート立川4階 |
TEL | 042-521-5334 |
FAX | 042-521-5329 |
URL | https://navitasclinic.jp/ |