-閉経が早い女性は心血管疾患になりやすい? ホルモン補充療法をご検討ください。-

2019.10.28

50歳を前に閉経すると、60歳未満で狭心症、心筋梗塞、脳梗塞等を発症するリスクが増大。30万人のデータから分かったそうです。

 

 

【まとめ】

 

☆早すぎる閉経によって60歳未満での心血管疾患リスクは上昇します。日本を含む世界5地域、30万人の女性データの分析結果です(ランセット誌)。

 

☆40~45歳での閉経は約5%、40歳未満での早発閉経は約1%と言われます。閉経後は更年期障害のような症状に。

 

☆ 50歳を前に閉経された方は、ホルモン補充療法(HRT)をご検討ください。心血管疾患の予防も期待できます。                                     

 

 

 

50歳以下で閉経すると、心血管疾患のリスクが高く。女性30万人の研究で明らかに。

 

 

更年期を迎えようとしている女性にとって、閉経時期はやはり気になるもの。一番の気がかりは更年期障害かもしれませんが、さらに深刻な健康問題との関係も指摘されています。

 

 

閉経の時期が早かった女性は、心血管疾患のリスクが高くなることが知られているのです。ただ、発症やその時期との関連性は明らかではありませんでした。

 

 

 

 

そこでこのほど、日本を含む世界5地域で行われた15の研究データ、女性30万1,438人分をもとに、心血管疾患(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など)と閉経時期の分析が行われ、研究結果が世界的医療雑誌『ランセット』に発表されました。

 

 

その結果、50~51歳で閉経を迎えた人に比べ、それより早期に閉経した女性では、60歳未満で心血管疾患(ただし非致死性)を発症するリスクが高くなっていました。

 

 

 

 

論文では、早期に閉経を迎えた女性は、細やかな経過観察と医療的な対応が必要としています。また、女性の心血管疾患のリスク分類にあたり、閉経年齢が重要な要素とみなされる可能性も指摘しています。

 

 

40~45歳は20人に1人、40歳未満では100人に1人が、早すぎる閉経。更年期障害の症状も。

 

 

現在、先進国での典型的な閉経年齢は、49~52歳(中央値51.4歳)となっています。40~45歳での閉経は約5%ほど見られます。さらに手前、40歳未満での閉経は約1%で、「早発閉経」として疾患とみなされています。

 

 

早すぎる閉経は、染色体異常や遺伝子異常、自己免疫疾患によって起こることもありますが、9割以上は原因不明と言われます。

 

 

閉経を迎えると、卵子が枯渇して排卵しなくなるため不妊となります。さらに、女性ホルモン(エストロゲン)の欠乏により、ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)、睡眠障害や腟の乾き、記銘力低下といった「更年期障害」と同じ様々な症状が現れます。

 

 

 

 

エストロゲン欠乏が長期になると、骨量の低下による骨粗しょう症や脂質異常症、動脈硬化といった症状も現れてきます。

 

 

特に、エストロゲンはLDL(いわゆる悪玉)コレステロールの働きを調整する役割を担っています。エストロゲンが足りなくなると、肝臓はLDLコレステロールをどんどん作って血中に送り込む一方で、戻ってきたLDLコレステロールの受け入れ口は狭まってしまいます。

 

 

こうして脂質異常症や動脈硬化が急激に進行し、心血管疾患を招くと考えられます。

 

 

 

 

ホルモン補充療法(HRT)ってどんなもの? 心血管疾患の予防効果は?

 

 

40歳未満で閉経した「早発閉経」では積極的にホルモン補充療法(HRT)が行われますが、そうでなくても、50歳未満で閉経した場合にはHRTを検討することをお勧めします。

 

 

HRTでは、毎日少量ずつ、一定量のエストロゲン製剤を補います。ただ、エストロゲン製剤だけを使うと、子宮内膜増殖症のリスクが上昇するため、子宮のある人は黄体ホルモン製剤を併用します(エストロゲン・黄体ホルモン併用療法)。一方、手術で子宮を摘出した経験がある人は、エストロゲン単独療法となります。

 

 

詳しくは過去記事もご参照ください。

↓↓↓↓こちら↓↓↓↓

我慢するよりラクに乗り切ろう。ホルモン補充療法はキレイと健康の味方です!

 

 

 

米国の閉経後女性約4,000例を対象とした研究では、HRTを受けている女性は、受けていない女性に比べて死亡リスクが低く、動脈硬化の進展も抑えられていることが報告されています。

 

 

閉経が早かった場合も同様に、HRTによって心血管疾患の発生を抑えることが期待されます。

 

 

お心当たりのある方、HRTについてはナビタスクリニックの女性内科でもご相談できます。ぜひ医師にお問い合わせください。

 

 

 

 

(トップ画像:Shutterstock/michaeljung)

- Recommend -

2019.10.28

閉経が早い女性は心血管疾患になりやすい? ホルモン補充療法を...

2019.07.23

欧米で愛用者が増えている「月経カップ」、でも本当に大丈夫?...

2019.04.05

我慢するよりラクに乗り切ろう。ホルモン補充療法はキレイと健康...

2019.04.03

薬による治療は大きく3種類――ホルモン補充療法(HRT)、漢...