-日頃の熱中症対策には、スポドリよりも麦茶。日本茶の落とし穴も知っておこう。-

2019.08.30

大人気のペット入りお茶飲料。ただし、茶葉の健康成分であるポリフェノールには2つの誤算も潜んでいます。

 

 

【まとめ】

 

☆熱中症予防のスポーツドリンクや塩入りドリンク、本当に必要? 生活スタイルや飲むべきシーンを考えて。

 

☆無糖で手軽、しかもおいしい「お茶飲料」。しかし緑茶や紅茶には、コーヒーと同じくカフェインによる脱水作用が。

 

☆実は緑茶やウーロン茶と食事も、「食べ合わせ」が悪かった!? 栄養を無駄なく吸収するには何を飲めばいい?

 

 

 

熱中症予防にスポドリ、は安易です。ライフスタイルや活動に合わせて選んで。

 

 

熱中症予防の基本は脱水を防ぐこと。そのためには適切な水分補給が非常に重要です。

 

 

今や常識とされるのが、「水だけでなく電解質(塩分)も摂りましょう」ということですね。

 

 

 

 

体温を下げるために、人は汗をかきます。汗の水分が蒸発する際に、皮膚から気化熱を奪いとるために、体の温度が下がる仕組みです。ただし、汗には水の他に塩分などの電解質が含まれていて、大量の汗をかいた際には、体に必要な分の電解質まで失われてしまうのです。

 

 

その際、脱水を防ごうとして水分だけを一気に大量に摂取すると、血中のナトリウム濃度も一気に薄まり、「低ナトリウム血症」に陥ります。全身の倦怠感、吐き気、筋肉のこむらがえりなどから、重度になると呼吸困難、意識障害などを引き起こします。

 

 

そこで急激に大量に汗をかいた際には、ナトリウム他の電解質を含むスポーツドリンクを飲むとよいとされるのです。

 

 

 

 

しかし、現代のライフスタイルでは、一気に大量に汗をかく場面は限られていますスポーツや屋外作業など、必要に応じて塩分入りのドリンクを活用すれば十分。通常の食事でも「日本人は塩を摂りすぎなどと言われるくらいですから、あえて摂る必要はありません。

 

 

そうした考えなしに 塩分入りのスポーツドリンクを常飲していれば、塩分と、そして糖分が過多になってしまうことは、以前もお伝えしました(こちら⇒「塩入り」ドリンクや飴、何気なく口にするのは、ちょっと待って!

 

 

手軽さが大人気のお茶飲料。無糖+カテキンの健康効果も支持の理由。

 

 

では何を飲めばよいのでしょうか?

 

 

糖分と塩分が気にならない身近な飲み物といえば、日本茶、ウーロン茶、紅茶、麦茶、コーヒー(ブラック)などが考えられます。

 

 

中でもペットボトル入りのお茶飲料は、手軽で人気があります。コンビニでも1年を通して冷蔵ケースの一区画を占領するほど。特に、緑茶や麦茶、ウーロン茶など、もとから無糖が主流だったものに加え、近年は紅茶飲料無糖の商品が続々登場しています。

 

 

 

 

こうしたお茶飲料は、無糖でもおいしく飲めるのが健康志向にマッチしている上に、お茶ポリフェノールの健康効果も大きく支持されているようです。

 

 

ポリフェノールは植物の色素成分の総称で、苦みや渋みのもと

 

 

代表格が、強い抗酸化作用で知られている苦み・渋み成分「カテキン」です。

 

 

私たちの体内で作られる活性酸素は、細胞を傷つけ、動脈硬化をはじめ様々な病気や老化の原因となります。それを打ち消す働きを持っているのがカテキンなのです。

 

 

その他、抗菌・抗ウイルス作用、抗がん作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用などが分かっています。そうした作用から、血圧上昇を抑える血糖値や血中コレステロールを低下させる、といった健康効果が報告されています。

 

 

 

 

お茶の種類ごとに微妙にカテキンの種類は違いますが、茶葉を発酵させて作るウーロン茶や紅茶よりも、緑茶のほうがカテキン量は多いようです。

 

 

でも、お茶やコーヒーは熱中症対策には不向き。ゴクゴク飲むなら麦茶です。

 

 

ただし、熱中症あるいは脱水予防という観点からは、緑茶をはじめとする日本茶や紅茶、ウーロン茶、そしてコーヒーは、ベストな選択とは言えません

 

 

利尿作用があるので、飲みすぎると脱水の心配がかえって高まるからです。

 

 

 

 

利尿作用を引き起こすのはカフェイン。カフェインが交感神経を刺激し、腎臓の血管が拡張し、尿を作り出す量が増えます。そもそもカフェインの摂りすぎは、睡眠にも影響しますから、その点でも飲みすぎはよくありません。

 

 

ちなみに、アルコールはさらに利尿作用が強いので、熱中症対策にはNG。飲んだ水分量以上の水分が排泄されてしまい、脱水を引き起こします。暑い時のビールは最高ですが、それこそ飲みすぎは危険ですね。

 

 

というわけで、熱中症・脱水の防止に頻繁に飲むなら、カフェインもアルコールも、糖分も塩分も含まない麦茶やルイボスティー、そば茶など、茶葉以外から淹れる“お茶”類がおススメと言えそうです。

 

 

 

 

食事に緑茶も、実は不正解?! 鉄吸収には、タンニンを含まない“お茶”を。

 

 

さて、無糖のお茶やお茶飲料は、食事にもあいますよね。

 

 

でも、知っておきたいのが、お茶の「タンニン」が鉄吸収を妨げるという事実。

 

 

(Shutterstock)

 

 

タンニンはカテキンと同様、日本茶や紅茶、ウーロン茶などの茶葉に含まれるポリフェノールです。こちらも昔からお茶の渋み成分として知られてきました。そして、鉄と結びついて水に溶けない物質を生じさせるため、鉄が吸収されにくくなるのです。

 

 

普段の食事で、「肉や魚などの動物性たんぱく質食品を多く摂る」「ホウレンソウや小松菜、のりなどに含まれる非ヘム鉄はビタミンCと摂って吸収率を上げる」など、鉄を多く摂取する努力をしていても※、食事から一度に摂れる鉄分の量はそれほど多くありません。お茶と一緒だと、さらに吸収率が下がってしまうのです。

 

※「【院長ブログ】日本人女性の鉄不足、解消には鉄なべ料理がおススメ!」もご参照ください。

 

 

以上から、食事の際も、結論は脱水予防の場合と同じ。つまり、鉄吸収を考えるなら、食事と一緒に飲むのは日本茶、紅茶、ウーロン茶よりも、麦茶やルイボスティー、そば茶などタンニンの少ないもの(茶葉以外を使ったお茶)がベター

 

 

 

 

日本茶などは食後30分以上たってから飲むのが、鉄吸収という観点ではおススメです。

 

 

なお、貧血などで鉄剤を飲む場合は、日本茶やウーロン茶などで飲んでもかまいません。鉄剤は通常100㎎もの鉄が含まれますから、失われる割合は微々たるものだからです。

 

 

飲むシーンにあったお茶を上手に取り入れて、日々の健康づくりに役立てましょう!

- Recommend -

2020.08.20

急増する熱中症、新型コロナとの見分け方は? マスクでリスク上...

2020.07.28

「コロナ自粛で筋トレ」の落とし穴――夏に増える痛風、30・4...

2020.07.19

【濱木医師が解説🌹】夏バテ? 熱中症? いいえ、夏のダルさは...

2020.07.09

【久住医師・濱木医師が解説✨】感染者が再び200人超の東京都...