令和スタートも天気は不安定・・・でしたが、明日・明後日は気温上昇の見込み。慣れない暑さで熱中症も心配されます。
【まとめ】
☆どんより、ひんやり続きだったお天気も、明日からは晴天・気温上昇が予想されています。
☆体が慣れていない分、夏ほど暑くなくても体の負担は大きく、熱中症リスクが高まります。
☆応急処置はどうすればいい? そうなる前に、熱中症予防の基本を確認しておきましょう。
明日・明後日は九州~関東で晴れ、最高気温25℃超の夏日予想!
今日も全国的に空模様は不安定。各地で雷雨や急なにわか雨に見舞われた人も多かったようです。
せっかくの大型連休なのに、と思われるかもしれませんが、日本気象協会によれば、明日・明後日は全国的に晴天。気温も6月上旬並みとなり、九州から関東で最高気温25℃以上の夏日が続出しそう、とのことです。
とはいえ、朝晩の気温は大きく変わらず、やや肌寒いくらい。午後にはにわか雨が降るなど、不安定さも残るようです。
(日本気象協会)
まだ連休折り返しで、レジャーの予定を残している方は多いですよね。ちょっと荷物が多くなるかもしれませんが、天気が良くても、出掛ける際には雨具や羽織る服の用意もしておいた方がよさそうです。
急な気温上昇で、5月初旬でも熱中症の危険が高まります。
さて、健康面でも心配があります。急激に気温が上昇するとみられるため、その温度変化の大きさに体がついていけないことです。
真夏の30℃超えを思えば、最高気温25℃と聞いてもさほど高くは思えないかもしれません。しかし、特にこのところは連日の曇り空や雨模様で、体は低めの気温に慣れています。
また、夏ほどに湿度は高くないため、陽が陰ったり、日陰に入ったりすれば、暑さは感じずに済むかもしれません。ただ逆に言えば、ずっと日なたに滞在していれば、思った以上に太陽の熱を浴び続けることになります。
熱中症は、単に気温や湿度が高いだけでかかるものではありません。
通常、人の体は汗をかくことで、体温調節をしています。汗が蒸発する際に熱が奪われるしくみ(気化熱)を利用して、体温を下げているのです。ところが、体が暑さに慣れないうちに急に気温が高くなったり、体調が悪かったりすると、この調節が追い付かないのです。
一度歯車が狂い始めると、あとは悪循環です。体内に熱がこもって、体温が異常に上がります。体内の水分や塩分のバランスが崩れるなどし、様々な体内の調節機能が正常に働かなくなります。めまいや立ちくらみを起こし、次第に意識障害などもあらわれ始めます。
熱中症予防には、日頃から運動と体調管理で調節機能を高めておくことも大事!
もし、そうした症状が見られ、熱中症が疑われたら、まず涼しいところに寝かせ、衣服を緩めましょう。それから体を冷やします。
とっさに冷やすものがない場合は、自動販売機で冷たいペットボトル飲料を購入して使いましょう。を利用しましょう。首、わきの下、太ももの付け根などは、太い血管が集まっているので、集中的に冷やすと効果的です。
意識があれば、経口補水液やスポーツドリンクなどで水分と塩分を補います。水分だけを大量に摂ると、汗と一緒に失われたミネラルが補給できず、急激に体液が薄まってかえって危険です。(自分で水分摂取ができない、あるいは意識のない時は、誤飲の危険があるので無理に飲ませようとせず、救急車を呼びましょう)
ただ、できればそんな事態は避けたいですよね。熱中症予防のためには、当日の心がけと、普段からの心がけが大事です。
当日できることとしては、
●のどの渇きを感じる前にこまめに水分・塩分補給を。(ただし塩分は汗をかいている時。塩分過多も不健康です)
●汗をたくさんかいている時は、コーヒー、お茶、アルコールは避ける(利尿作用があり、脱水を促します
●屋外レジャーや作業、スポーツ時は、計画的に涼しい日陰で休憩をとる
●日よけになるもの(日傘や帽子など)を持って出かける
といったことがあります。特に小さいお子さんやお年寄りが一緒の場合は、周囲がこまめに気遣ってあげることが大事。大型連休後半戦のレジャーを楽しい思い出にしましょう。
さらに、熱中症予防には普段からの過ごし方も大事。
●日頃から運動等で汗をかき、体温調節機能を高めておく。
●食事や睡眠を規則正しく、十分にとる。
こうしたことは一朝一夕にはできません。本格的な夏の暑さに向け、屋外で運動しやすくなってきた今から日頃の体調管理を見直していきましょう!