-【院長ブログ】ガサガサ肌、バサバサ髪、ボロボロ爪…みんな貧血のせいかも!-

2018.09.21

はまたま先生の貧血ケアfile💗 第1回

貧血の「経過観察」を、放置していませんか?

 

【まとめ】

☆血液は細胞をつくる材料。過度なダイエットは材料不足に直結します。

 

☆鉄不足は美容の大敵! コラーゲンが作れず、肌・髪・爪が貧弱に。

 

☆オトナ女子は肉食がお勧め。鉄を1日10.5g摂るための食材は? ほかに原因が潜んでいないかも調べましょう。

 

 

はじめまして!(初めてではない方も、このブログでは「はじめまして」ですね😊)ナビタスクリニック新宿・院長の濱木珠恵です。サバサバしていて親しみやすい性格なのか、「はまたま先生」なんて呼んでいただくことも。これからこちらのブログでちょくちょく、特に女性に多い貧血について、私から皆さんに知っていただきたいことを書いていきますね。

 

 

自分は大丈夫、と思っていた私も、実は貧血でした。「経過観察」を放置しないで。

 

 

貧血に注意とよく聞くけれど、自分は大丈夫、と思っている人は多いもの。かつて私もそんな一人でした。でも、毎日起きていられないほどすぐに疲れ、寝ても寝ても眠い、という状態が続いたため、半信半疑で調べたところ、貧血が判明したのです。

 

患者さんで多いのは、健診などで「経過観察」と言われたので、そのまま様子を見ていた、いう人です経過観察は、いわば黄色信号。崖っぷちということですから、放置していてよいわけではありません。改善しないと危険ですよ、ということなのです。

 

 

髪や肌、爪、美容の悩み・・・実は貧血のせいかも!

 

 

こんな悩みを抱えている方、女性には多いですよね。

 

●肌がごわつく、カサカサとみずみずしさがない。

●洗髪やブラッシングで毎回、ごっそり髪が抜ける。

●爪が薄い、割れやすい、スプーンのように反っている。

●いつも顔色が悪い。青ざめている、どす黒い、くすんでいる。

 

こうした残念な状態が続いている人は、「貧血」を疑ってみる必要があります。

 

貧血は、赤血球や、血中の赤血球に含まれるヘモグロビン(酸素に結びついて運搬する成分)が不足した状態ヘモグロビンの材料となる鉄が足りないために起こります。鉄が足りないとコラーゲン生成にも支障を来し、肌や髪、爪の生育や代謝が滞るのです。

 

 

どうして鉄が不足してしまうのでしょうか?

 

 

ダイエットは美しさの敵?! 婦人科系の病気がないかどうかも調べましょう。

 

 

一つには摂取の不足。特に、女性のダイエットは落とし穴です。間違った食事制限から、要するに「栄養失調」に陥っているのです。

 

「美しい肌、髪、爪でありたい!」と思って、あるいは健康のために始めたダイエットが、体の不調を招いているケースは意外と多いもの。痩せたとしても、美しさや健康と程遠ければ悲しいですよね。あるいは栄養が偏っていると、痩せないのに体の不調だけ目立ってしまうことも。

 

厚生労働省が推奨する摂取量は、1日に10.5mg(成人女性)。しかし実際に摂っている平均量は7.5㎎程と言われます。月経だけでなく、汗などと共に日々1㎎くらいは失われてしまいますから、たいていの人は足りていないと考えた方がよさそう。

 

貧血の自覚がなくても、意識的に鉄分を摂りましょう。お勧めは断然、動物性タンパク食品です。中でもレバーは優等生。ですが、苦手な人も多いですよね。調理法を工夫して臭みを取るのも一案ですが、レバーに限らず、ヒレ肉など赤身のお肉や、マグロなど赤身の魚、卵(黄身)、貝類などからも鉄分は補給できます。

 

鉄不足のもう一つの原因は、体から出ていく血液量が多い場合子宮筋腫や子宮内膜症では、月経の期間が異常に長くなり、出血量が増えることが多くあります。入って来る鉄より出ていく鉄が多ければ、貧血になるのも無理もありません。その場合は婦人科にかかって、しっかり病気を治すことが必要です。

 

さて、貧血による体の不調は、肌や髪、爪といった見た目に分かる部分だけではありません。体がだるい、疲れやすい、何をするのもおっくう、という人も、実は貧血のせいかも。次回、引き続き詳しくご説明しますね。

 

(もっと知りたい人は・・・)

『ドラキュラ女子のための貧血ケア手帖』

濱木珠恵 著 (主婦の友社)

貧血で血が足りないオトナ女子=ドラキュラ女子が急増中!?あなたの抱えている不調、実は貧血が原因かも!

 

ナビタスクリニック新宿 院長

濱木珠恵(はまき・たまえ)

 

 

 

- Recommend -

2020.07.19

【濱木医師が解説🌹】夏バテ? 熱中症? いいえ、夏のダルさは...

2019.11.19

【ドクター・ナビタス】 file06-2:山本佳奈医師(内科...

2019.11.13

【濱木医師解説】貧血じゃないのに貧血症状? それ、「かくれ貧...

2019.11.06

子供の身長には「背が伸びるサプリ」より、適切な食事・睡眠・運...