2019.09.07

さばアレルギー? 魚を食べてじんましん。それ、ヒスタミン食中毒かもしれません。

食中毒は細菌やウイルスのせい? じんましんはアレルギーのせい? ヒスタミン食中毒はよく似ているけどちょっと違います。

続きを読む

2019.08.19

レバ刺しだけじゃない! O-157だけじゃない!「E型肝炎」が増えている理由とは?

肉の生焼けや生食は、E型肝炎リスクも。患者は年々増加の傾向で、今年も昨年を上回る勢いです。

続きを読む

2019.06.28

続・【久住医師出演・TBSサタデープラス】食中毒、知らなきゃ損する常識チェック――キケンなお弁当はどっち?

引き続き久住医師による食中毒の解説。安全なお弁当のポイントと、調理器具の正しい消毒手順を知っておきましょう!

続きを読む

2019.06.24

【久住医師出演・TBSサタデープラス】食中毒、知らなきゃ損する常識チェック――2日目のカレーは大丈夫?

梅雨の時期に最も増える細菌性食中毒、誤った知識がリスクを高めているかも?!久住医師が解説しました。

続きを読む

2019.06.11

【ビビット!久住医師出演】梅雨に急増!細菌性食中毒、間違った対策していませんか?

関東も梅雨入りし、すっきりしないお天気が続いています。この時期急増する食中毒について久住医師がTBS「ビビット!」に生出演して解説しました。

続きを読む

2018.08.07

手洗いの真実。水+石鹸の1回洗いでは、菌は半分しか減りません。

石鹸を使ってよく洗えば、手からばい菌はいなくなると思っていませんか? 感染症や食中毒の予防には、それだけでは安心できないようです。

続きを読む

2018.06.25

【Dr.久住掲載】屋台のきゅうりで食中毒に…注意していても感染する恐怖(日刊SPA)

O157に代表される腸管出血性大腸菌感染症の増えるこの時期。ナビタスクリニック理事長の久住英二医師が、日刊SPAにコメントしました。

続きを読む

2018.06.14

除菌、抗菌、滅菌、殺菌、消毒・・・何がどう違うの?

細菌の繁殖しやすい季節。除菌グッズや抗菌加工製品、殺菌剤、滅菌済み・・・“菌”への似て非なる効果、気になりませんか?

続きを読む