2019.12.25

「外国人患者さんに円滑に受診してもらうために」~現場からの医療改革推進協議会第14回シンポから③

ナビタスクリニック関連の5演題(久住医師司会)をご紹介するシリーズ、3人目はメディフォン株式会社代表取締役CEOの澤田真弓氏です。

続きを読む

2019.12.10

「都会の働き手は時間的医療弱者」~現場からの医療改革推進協議会第14回シンポから①

先日のシンポジウムから、当院の取り組みに関連する5演題をご紹介していきます。今回は、瀧田盛仁医師の患者動態調査について。

続きを読む

2019.11.28

12/7・8開催「現場からの医療改革推進協議会」シンポジウムに今年も当院から登壇します!

14回目の今年も、医療現場の諸問題について活発な議論が期待されます。ぜひご参加ください。(事前登録制)

続きを読む

2018.11.28

【久住医師出演】「外国人労働者 受け入れ進む“現実”」(テレビ東京)――電話医療通訳もその1つです。

電話医療通訳(メディフォン)を導入しているナビタスクリニック新宿の様子が、昨日放送のテレビ東京「ゆうがたサテライト」で紹介されました。

続きを読む

2018.10.26

【院長ブログ】インフルに限らず、治癒証明は意味がないと思います。

感染症から回復して保育園・幼稚園や学校に再び通うのに、「治癒証明書」を求められることがあります。でも、医師の眼から見て、必要性は疑問です。(川崎院院長・河野一樹)

続きを読む

2018.08.20

【インタビュー】「遠隔手話通訳」という選択肢が、患者の自主性とプライバシーを守る。

シュアールグループ代表の大木洵人氏のインタビュー(後編)。遠隔手話通訳は、筆談の限界を打ち破ります。

続きを読む

2018.08.17

【インタビュー】手話は言語のひとつ。ただ、外国語と違って「使わない自由」はありません。

ナビタスクリニックに遠隔手話サービスを提供している、シュアールグループ代表・大木洵人氏のインタビューです(前編)。

続きを読む

2018.08.01

【インタビュー】自分の「幸せのカタチ」。無意味にあきらめるのは、もうやめよう。

子宮頸がんを経験した阿南里恵さん、「がんサバイバー」としての活動から今、人生の次のステップに踏み出そうとしています(3回シリーズ最終回)。

続きを読む